260箇所以上からお選びいただけます。
福祉ロボット検定の個人受検は、全国47都道府県の提携会場の中から最寄りの会場をお選びいただき、コンピューターでの受検となります。
受検申込から試験実施まで、試験運営会社のCBT-Solutions社が運営を行います。
テストセンター空席照会から空席状況が確認できます。
ご確認頂いた上で、ご希望の受検会場・受検時間がない場合は受検サポートセンターまでご連絡ください。
尚、お問い合わせいただきました受検会場・時間は、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
ご確認頂いた上で、ご希望の受検会場・受検時間がない場合は受検サポートセンターまでご連絡ください。
尚、お問い合わせいただきました受検会場・時間は、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
申込方法
福祉ロボット検定試験のお申込みは、試験運営会社のCBT-Solutions社WEBサイトよりお申し込みいただきます。初めて受検される方は、登録フォームより利用者情報の登録を行い、ID・パスワードを取得してください。
携帯電話での申込はできません。 PC・スマホからお申し込みください。
PC・スマホ環境がない方は登録から申込まで事務局にて代行いたします。詳しくは「登録・申し込み代行をご希望の方」をご覧ください。
登録・申し込み代行をご希望の方
受験者登録から検定のお申し込みまで事務局で代行いたします。ご希望の方はお電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
0120-294-378
受付時間: 10:00~17:00(土日祝日を除く)
試験要項
試験 概要 |
福祉ロボット検定とは、人とロボットが共存する社会の実現に向けて、福祉・介護分野におけるロボットと人が一体となって何が出来るかを考え、安全・安心・適切に活用することができる人材育成を目的としています。 |
---|---|
試験名 | 福祉ロボット検定 |
受検条件 | 日本語による受検が可能な方であれば、年齢、福祉業界の実務経験など有無は問いません。どなたでも受検可能です。 |
試験形式 | CBT方式による三肢択一での実施となります。 |
問題数 | 50問 |
試験時間 | 60分 |
試験内容 | ①ロボットとは②ロボットの発達③日本のロボット産業政策の変換④ロボットに関連する技術⑤ロボットの安全性⑥介護ロボットの開発状況⑦在宅介護向けロボット介護機器が出題範囲となります。 |
合否基準 | 総得点が満点の70%で合格となります。 |
結果発表 | 試験結果は試験終了後ただちに判明いたします。テストセンターにて、スコアレポートをお渡しします。合格の場合は合格証書を2週間を目途に送付します。 |
資格認定 | 合格の場合は、試験結果と合わせて認定証を同封いたします。 |
学習手引き | 本試験は、全国福祉力検定協会が発刊しているテキストと問題集より出題されます。公式テキストと問題集により理解を深めることができます。当協会にて販売を行っております。検定申込と同時にお申込ください。 |
受検費用(10%税込) | 16,870円 (テキスト・問題集・送料含む) |
支払方法 |
以下3通りから選択下さい。
|
受検上の注意 | 受検規約やプライバシーポリシーをご確認ください。 |
問い合わせ先 | 全国福祉力検定協会(http://www.fukken.or.jp/) TEL:0120-294-378(平日9:00~18:00) E-mail:[email protected] |
①CBTSにてマイページを作成いただき、試験のお申込み決済完了までお進みください。
マイページにて、ユーザID、受検可能日時・会場等をご確認いただけます。
②別途、申請書をダウンロードのうえ、希望受検日の14日前までにメールまたはFAXにてご申請ください。
※ ただし、受検日やお住まいの地域によっては、受検者様のご希望に沿えない場合や、近隣の会場へ移っていただく可能性もございますので、予めご了承ください。
団体での受検をご検討中の方
学校・企業などで受検者が10人以上まとまると団体受検を実施できます。
団体受検の試験日程は、お客様で設定いただくことが可能です。
団体受検申し込み手続きや検定の監督者は、原則として各団体の担当者(先生)が行います。
くわしくは全国福祉力検定協会へお問い合わせください。